| メジロのお部屋 | |||
|---|---|---|---|
| 梅にウグイス?(実はメジロ) | |||
NO1 |
|||
| 梅にウグイスといわれています。ウグイス色は実はメジロの色です。 ウグイスは、茶色に近い色です。「ホーホケキョ」とウグイスが鳴いた時に、満開の梅ノ木にいたのが、メジロだったのでは。メジロがかわいそう。 |
|||
| 梅にメジロ1 | |||
NO2 |
|||
| 特に言うことはないのですが、やはり満開の梅には、メジロがよく似合います。 | |||
| 梅にメジロ2 お食事中です。 | |||
NO3 |
|||
| メジロは梅の花の蜜を吸いに来ます。ヒヨドリほどではないですが、嘴の周りが花粉で黄色くなります。 | |||
| 梅にメジロ3 | |||
NO4 |
|||
| 上手に蜜を吸います。枝の先で逆立ちをするような格好で蜜を吸います。 軽いせいもあるでしょうが、器用な鳥です。 |
|||
| 俺のテリトリー | |||
NO5 |
|||
| 早春のメジロの雄です。このようにキリッとした良い男です。 この次に、縄張り宣言、きれいな声でさえずり始めます。 鳴き始めると、いきなり豹変。野生が表れます。 |
|||
| 俺のテリトリー2 | |||
NO6 |
|||
| 鳴き出した時の顔です。口を大きく開けて、怖い顔で鳴きます。こんな可愛い小鳥がこんな顔。 でも、鳴き声はほんとに美しい。「チョベー・チュベー・チョーチューベー」 と、聞こえます。 |
|||
| 俺のテリトリー3 「絶好チョー」 |
|||
NO7 |
|||
| 首を左右に振る範囲180度、大声でさえずります。 | |||
| 俺のテリトリー4 今日は舌の滑り良好 | |||
NO8 |
|||
| 「レロレロレロ」今日は本当に調子がいい。 | |||
| 吠える 私はライオン | |||
NO9 |
|||
| 囀っているところを下から見るとこれまたすごい迫力です。 あの可愛いメジロがこんな顔をするのか、とびっくりします。 |
|||
| 吠える2 | |||
NO10 |
|||
| 正面から見るとこんな感じです。怖いですねー。咬みつかれそう。 | |||
| 吠える3 | |||
NO11 |
|||
| こちらも吠えています。止まっているところは、松の葉です。やはり軽いのですね。 | |||
| アー落とした | |||
NO12 |
|||
| 大事な巣の材料を落としてしまった。アーアという顔をしています。 | |||
| 今日も良い天気 | |||
NO13 |
|||
| 秋のある日空を見上げたら今日も良い天気。さあ今日も一日頑張ろう。 | |||
| シリーズ ラブラブ | |||
| とある見晴らしの良い枝先、ラブラブのメジロさん。 非常に愛情こまやかなしぐさです。 網戸越しに撮影、場所が悪く枝が邪魔なのが残念。 |
|||
NO14 |
|||
NO15 |
|||
NO16 |
|||
NO17 |
|||
| かくれんぼ | |||
NO18 |
|||
| どこに、メジロはいるのでしょうか。 | |||
| 飛んで火に入る | |||
NO19 |
|||
| 夏の日差しをよけて、休憩していた木の中に飛び込んできました。こういうこともあるのです。 | |||
| 美味しい | |||
NO20 |
|||
| 熟した柿をペロリ。美味しくて思わず舌なめずり。はしたないところを写されました。 | |||
| はやく食べないと |
|||
NO21 |
|||
| メジロは野鳥の中で一番弱いか、争いをしない鳥です。ご馳走があっても他の鳥が来ると席を譲ります。 この柿の実を食べるにも、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメに追い立てられ、他の鳥が食べ飽きるかいないときに食べます。 食べている際も、きょろきょろしながら、回りを警戒しています。 |
|||
| 私メジロです | |||
NO22 |
|||
| 全体として個性的で、クセのある写真ばかり。ということで最もメジロらしい写真を1枚。 | |||
| 巣立ち直後 | |||
NO23 |
|||
| スズメと違い、メジロの雛はなかなか写せません。年間で1枚程度写せればおんのじ。 なかなかお目にかかれません。スズメより人を恐れないというかウブというか、親と異なり窓枠に止まる等のとんでもないことをします。 この子も窓の下の屋根に止まっています。 |
|||
| トップページに戻る | |||